平安朝時代の浄土思想 ー特に源信以前の叡山を中心としてー | 阿川貫達 | (1) |
平安朝における善導の往生思想受容について | 恵谷隆戒 | (7) |
知恩院所蔵「礼仏懺悔作法」について | 伊藤真徹 | (12) |
諸行生不論の関点 | 小沢勇貫 | (17) |
往生要集の見方 ー法然上人の選択眼に学ぶー | 藤井実応 | (22) |
浄土教と情意の論理 | 松崎可定 | (27) |
番場時衆 ー浄土宗一向派教団の性格についてー | 大橋俊雄 | (31) |
仏身論の一考察 ー特に法然、親鸞を中心としてー | 大屋瑞彦 | (35) |
法然と親鸞における信仰の構造 | 梶村昇 | (39) |
義寂の四十八願観 | 中岡隆善 | (44) |
婆沙論所収諸論師所属部派について | 宅見春雄 | (48) |
罰とたたりの系譜 | 竹中信常 | (52) |
思円上人の太子観 | 成田貞寛 | (56) |
外道と異端 | 峰島旭雄 | (61) |
古代仏教と自度僧 | 伊藤唯真 | (66) |
増一阿含経における誓願思想 | 香川孝雄 | (71) |
Pratipattiについて | 近藤徹称 | (75) |
神子問答に就いて | 鈴木成元 | (80) |
日本上代に於ける観音信仰の形態 | 成田俊治 | (84) |
教学院研究所報 | (89) |