選択集の綜合的研究 | 代表者 真野竜海 | 三 |
選択集の現代化について | 真野竜海 | 四 |
選択集と安楽集 ー安楽集の引文についてー | 戸松啓真 | 八 |
浄土教の人間観 | 峰島旭雄 | 一〇 |
選択集の現代語訳とその問題点 | 石上善応 | 一五 |
「選択集」撰述の理由 | 鈴木成元 | 一七 |
浄土信仰の「現代的」理解への序説(宗学の方法について) | 田丸徳善 | 一九 |
大乗の帰結としての浄土教 ー無量寿経の研究ー | 近藤徹称・岩城成忍・賀幡亮俊・鷹司誓玉・梅辻昭音・伏見誓寛 | 二三 |
伝統宗学の現代的理解 | 服部英淳 | 二九 |
「宗学の現代的理解」ということ | 戸松啓真 | 三〇 |
蓮社念仏研究序説 | 金子真補 | 三二 |
中国に於ける浄土教受容の特殊性 ー特に唐代を中心としてー | 柴田哲彦 | 三六 |
心性罪福因縁集と永観の密教的名号観 ー特に第七念仏項の影響からー | 大谷旭雄 | 四〇 |
法然上人伝の諸問題 ー知恩講私記より見たる法然上人伝の系統ー | 阿川文正 | 四五 |
法然上人門下の教理史的研究 ー鎮西・西山を中心とした教判論ー | 丸山博正 | 四八 |
法然上人伝の成立史的研究 | 三田全信 | 五二 |
唯心浄土説について | 服部英淳 | 六〇 |
無量寿経と法蔵菩薩 | 福富海岳 | 六一 |
浄土宗における阿弥陀仏号の依用について | 大橋俊雄 | 六五 |
法然上人の阿弥陀仏観ーその一ー ー特に三身論と二身論説についてー | 高橋弘次 | 六九 |
法然教学の主体性 ーその七 | 高橋松海 | 七二 |
浄土教経典解釈学の新しい立場 ー義誉観徹の解釈学の意味ー | 賀幡亮俊 | 七二 |
宗学と神学 ー(一) | 峰島旭雄 | 七四 |
アショーカ王法勅解釈の立場 ー「一切の人は皆これ朕の子である」の章についてー | 春日井真也 | 七八 |
寺院と布教圏 ー宗教の現代化ー 二 | 藤井正雄 | 八〇 |
M・ウェーバーの「経済倫理」の概念 | 芹川博通 | 八三 |
僧伽藍摩考 | 網干善教 | 八七 |
黒田聖人考 | 三田全信 | 八八 |
浄土開宗の年時問題 | 井川定慶 | 九〇 |
無量寿経に於ける七宝の取扱 | 岩城成忍 | 九二 |
信空の白川本房について | 三田全信 | 九四 |
伝統宗学の現代的理解 |
廬山慧遠と曇鸞との思想関係 | 金子真補 | 一〇〇 |
白居易と浄土教 | 柴田哲彦 | 一〇一 |
永観と法然 | 大谷旭雄 | 一〇二 |
法然上人伝の諸問題 ー立教開宗の理解に就てー | 阿川文正 | 一〇五 |
法然門下の教理史的研究 | 丸山博正 | 一〇六 |
往生決定の時期 ー往生についての理解ー | 戸松啓真 | 一〇七 |
選択集の綜合的研究 | 土屋光道 | 一〇九 |
変革期における浄土宗教団とその教育 ー特に明治維新期を中心としてー | 石井俊恭 | 一一四 |
善導教学の基礎的構造 | 服部英淳 | 一二〇 |
大乗仏教思想の研究 ー華厳経如来性起品についてー | 香川孝雄 | 一二四 |
新興教団の構造論的研究(指導:竹中信常/代表:安居香山) | 一三〇 |
既成教団と新興教団の組織構造の比較 ー組織における人間の主体性ー | 竹中信常 | 一三一 |
宗教教団の政治的アプローチの限界 | 安居香山 | 一三一 |
仏教々団の組織と新興教団 | 宮林昭彦 | 一三一 |
仏教諸宗派の組織構造の改変 | 藤井正雄 | 一三四 |
各教団の構造組織とそれをささえるもの | 芹川博通 | 一三五 |
天理教団の構造の特殊性 ー特に布教組織についてー | 山ノ井大治 | 一三五 |
称名と唱題について | 千賀真順 | 一三九 |
法然上人の阿弥陀仏観 ーその二 ー特に三身論にまつわる問題ー | 高橋弘次 | 一四〇 |
浄土宗における現世利益の系譜 | 大橋俊雄 | 一四二 |
新発見の法然史料 | 鈴木成元 | 一四四 |
法然教学の主体性 ーその九 | 高橋松海 | 一四六 |
宗学と神学(二) | 峰島旭雄 | 一四八 |
法然上人伝に描かれた音楽 ーその一 ー浄土三部経如法経の次第ー | 榊泰順 | 一五〇 |
所謂「五悪段」について | 春日井真也 | 一五四 |
「無量寿経」序説 | 近藤徹称 | 一五六 |
無量寿経連義述文賛について ー二三の特徴とその意義ー | 賀幡亮俊 | 一六〇 |
無量寿経諸訳と十住毘婆沙論との交渉における諸問題 ー五十三仏対照の成果からー | 梅辻昭音 | 一六二 |
七仏通誡偈の倫理的立場と無量寿経との交流 | 伏見誓寛 | 一六四 |
廬山慧遠と曇鸞との思想関係について | 金子真補 | 一六六 |
南海寄帰内法伝にみられる医学について | 杉田暉道 | 一六八 |
組織の再編成 ー宗教の現代化(三)ー | 藤井正雄 | 一七〇 |
宗教集団の類型(一) | 芹川博通 | 一七二 |
シンポジァム 往生浄土の現代的理解 ーこの問題の意味についてー | 清水澄 | 一七五 |
彙報 | 一七八 |