『安楽集』の基礎的研究 | 佐藤心岳 | 7 |
神原精二居士の生涯 | 吉田光覚 | 17 |
雲説と七日別行百万遍 | 長谷川匡俊 | 24 |
明治期のハワイ開教 | 鷲見定信 | 33 |
善逝本宗分別疏和訳(一) | 白崎顕成 | 1 |
シュエジン派の研究 | 生野善応 | 11 |
良遍の専修念仏批判について | 坂上雅翁 | 43 |
熊谷直実の予告往生をめぐって | 福田行慈 | 47 |
法然上人の往生要集観 ーその正意に関してー | 服部正隠 | 51 |
良忠上人の懐感引用(三) ー金沢文庫所蔵文書を中心にー | 金子寛哉 | 52 |
宗祖の中道思想 | 吉田光覚 | 56 |
法然教学の主体性 ー仏説無量寿経の原由ー | 高橋松海 | 60 |
歌人としての専修念仏者 | 野村恒道 | 64 |
法然浄土教の改革性 | 津村諦堂 | 68 |
法然上人の念仏に於ける完結と未完結 | 松崎可定 | 72 |
当麻曼陀羅考 ー絵相における阿弥陀仏についてー | 塩竈義弘 | 75 |
慈円再考 ーその和歌観の思想史的意味を中心として | 笹田教彰 | 79 |
蓮門教の崩壊の要因について | 武田道生 | 83 |
浄土宗触頭制度の撤廃 | 宇高良哲 | 87 |
沈隠侯集にみられる仏教観 | 石橋成康 | 90 |
王充の薄葬論小考 | 峯崎秀雄 | 94 |
諸経録に引かれた宝唐録について | 藤井照之 | 98 |
北魏石窟寺の文学史料について | 八木宣諦 | 101 |
教判論の諸問題 | 石橋真誠 | 105 |
浄土祖師の本願観への一考察 | 久米原恒久 | 109 |
終南山悟真寺攷 | 広川堯敏 | 113 |
F・ハイラーにおける諸宗教の対話 | 入井信明 | 117 |
武田泰淳『富士』についての一考察 | 小嶋知善 | 121 |
万徳について | 大成善雄 | 125 |
四十八願の施設学的考察 | 山本啓量 | 129 |
現代の浄土宗学 | 藤吉慈海 | 132 |
世親の別時意説について | 村上真瑞 | 136 |
シャタデーヴァの倶舎論註 ー引用論書についてー | 本庄良文 | 139 |
北米浄土宗信徒の生活と意識 | 鷲見定信 | 143 |
善導大師屠児教化譚について | 宮沢正順 | 147 |
現代日本仏教団の変遷過程 ーその分裂と合同 | 川添崇祐 | 151 |
日常勤行式 DAILY DEVOTION | 浦上憲成 | 21 |
法然上人のお説法より比喩について | 渋谷康海 | 155 |
石見地区に於ける住職勉強会に就て | 山崎一尊 | 158 |
聖徳太子伝における念仏信仰的表現 | 高島昭堂 | 162 |
科学時代と宗教 | 東昇 | 169 |
大乗菩薩道と選択集 | 真野龍海 | 169 |
シンポジウム | ||
生まれること | 213 | |
彙報 | 256 |