アメリカにおける法然上人研究 | 大南龍昇 | 7 |
『決定義経註』梵本と『縁起経釈』『釈軌論』 | 本庄良文 | 13 |
『釈浄土群疑論』に説かれる別時意会通について ー法相諸師と懐感との対論ー | 村上真瑞 | 16 |
二河白道図の図相的展開 | 塩竃義明 | 20 |
近世浄土宗の布教について ー讃誉牛秀を中心にー | 岸村定浩 | 24 |
『夢中松風論』に引用される法然上人の法語(一) | 真柄和人 | 28 |
聖冏教学における仏意 | 服部淳一 | 37 |
善導教学と三階教 ー『礼讃』無余修との関連においてー | 粂原勇慈 | 41 |
醍醐本『法然上人伝記』構成上の問題点 | 中野正明 | 45 |
法然語録における「サトリ」の語義 | 服部正穏 | 48 |
往生の奇瑞をめぐって | 梶村昇 | 51 |
法然教学の主体性 其三十三 ーバイブルと無量寿経の救いの文面ー | 高橋松海 | 55 |
『観経疏』における三昧について | 渡辺真宏 | 59 |
『然阿上人伝』の成立をめぐって ーその構成と出典ー | 大橋俊雄 | 63 |
金光上人事蹟調査 ー経過と概要ー | 阿川文正 | 66 |
金光上人事蹟調査 ー津軽における信仰状況ー | 遠藤聡明 | 72 |
金光上人事蹟調査 ー関係資料と問題点ー | 金子寛哉 | 76 |
南北朝期の国家と仏教 ー王者に対する称謂ー | 阿川正貫 | 79 |
慧思における業の問題について | 安達善教 | 83 |
義寂の『無量寿経述義記』について ー十念説に関する一考察ー | 東谷信昭 | 87 |
『堤謂波利経』と讖緯思想 | 春本秀雄 | 91 |
浄華院の塔頭について | 鈴木成正 | 94 |
不断念仏の地方的展開の一例 ー紀伊、長保寺の場合ー | 良田秀俊 | 98 |
『遊心安楽道』の諸本について | 落合俊典 | 102 |
『最後御所労以後事』における臨終行儀 | 長谷雄文彰 | 105 |
『二十五三昧起請』に於ける一問題 ー光明真言法発展との関連性についてー | 小林清尚 | 109 |
隆堯法印の著書とその思想 | 石橋真誡 | 113 |
禁裡念仏と浄土宗 | 西田圓我 | 117 |
宗門大学における宗教学の位置 | 武田道生 | 121 |
中観瑜伽二派の言語的世界の根拠 ー戯論と名言種子ー | 真田康道 | 125 |
祖師像内奉籠の造立願文を拝読して ー願主伝誉慶秀上人を偲ふー | 石畠俊徳 | 129 |
澄円菩薩著『浄土十勝論』について | 山田智旭 | 133 |
称讃浄土経と当麻曼陀羅 | 塩竃義弘 | 137 |
浄土宗法式雑考(四) ー日課誓約の一形態ー | 清水秀浩 | 141 |
デスエデュケイションの役割と課題 ー仏教者としての在り方ー | 水谷浩志 | 145 |
パーリ語 thera の意味概念の変遷をめぐって | 南清隆 | 1 |
Kamalasila と Haribhadra (2) ー Haribhadra の引用する Bhavanakrama I ー | 森山清徹 | 6 |
彙報 | 149 |