『菩薩善戒経』の諸問題 | 小沢憲珠 | 3 |
近世における看取りの展開 ー指標となる資料ー | 神居文彰 | 9 |
七寺一切経中の別存経について | 落合俊典 | 21 |
一念の声明・多念の声明 | 善裕明 | 27 |
師皇円と法然上人 | 神谷正義 | 31 |
初期法然伝の比較研究 ー特に冒頭部分を中心としてー | 中野正明 | 36 |
王日休『龍舒浄土文』の影響 ー聖聰上人『当麻曼陀羅疏』を中心としてー | 林田康順 | 40 |
『逆修説法』七七日における女人往生について | 小林清尚 | 45 |
『義楚六帖』「行列高行」について ー構成と引用典籍ー | 山路芳範 | 49 |
用欽著作中の善導について | 阿川正貫 | 53 |
『観経』における白亳相 | 福原隆善 | 57 |
元暁の教判論 | 石橋真誡 | 61 |
天童三宝寺弁識『金光上人事績』にみる『金光禅師行状』の問題点 | 遠藤聡明 | 64 |
冠謙之の仏教観 | 春本秀雄 | 68 |
七寺所蔵『釈浄土群疑論』の特徴 | 村上真瑞 | 71 |
『往生論』の五念門に関する一考察 | 梶原隆浄 | 75 |
『成唯識論』における凡夫の死について | 竹内真道 | 78 |
色則是空(rupam sunyata)原意考 | 村上真完 | 82 |
浄土宗の信仰覚醒運動 ー一味会の場合ー | 武田道生 | 86 |
当麻曼陀羅図における文殊・普賢菩薩について | 塩竃義弘 | 90 |
祭文の研究 ーデロレン祭文と江州音頭の関わりについてー | 加藤善也 | 93 |
祐崇上人の遺跡寺院について | 宮林雄彦 | 97 |
祐崇上人と十夜法要 | 金子寛哉 | 101 |
根本説一切有部律〓(牛+建)度部の研究(4) ーkausambakacastu 再考ー | 山極伸之 | 1 |
『ディヴィヤ・アヴァダーナ』にみられる律典的記述 | 平岡聡 | 7 |
貧(raga)と愛(trsna)との同異 | 本庄良文 | 12 |
Tattvarthaにおける異論師説(II) ーAryadasa の主張[1]ー | 松濤泰雄 | 15 |
彙報 | 105 |