特別講演「浄土宗と共生の思想」 | 藤井正雄 | 1 |
シンポジウム「共生の実現をめざして」(1) | 20 |
シンポジウム「共生の実現をめざして」(2) | 56 |
飛錫の実践論 ー称名念仏と般舟三昧ー | 石川琢道 | 89 |
明和・安永年間の津軽領内浄土宗寺院の動向 | 遠藤聡明 | 96 |
スペインの「癒し」のツーリズム ー宗教活動の可能性と課題ー | 小川慈祐 | 104 |
法然上人二十五霊場の詠歌について(3) | 加藤良光 | 113 |
平安浄土教における在家者の位置 ー文人貴族慶滋保胤をめぐってー | 工藤和興 | 120 |
浄土教における往生観 | 粂原恒久 | 126 |
聖光『浄土宗要集』と良忠『聴書』の関係について | 郡嶋昭示 | 134 |
弘経寺と桑原大英上人 | 西城宗隆 | 140 |
浄土教礼讃偈の通俗性 | 齊藤隆信 | 147 |
善導『観経疏』所説の「二乗種不生」説について | 柴田泰山 | 155 |
『無量寿経』現代語訳化の諸問題(2) ー第三五願の特質についてー | 袖山榮輝 | 162 |
『念仏三昧宝王論』における仏身論について | 曽根宣雄 | 168 |
迦才『浄土論』の版本について ーとくに慶安二年版についてー | 曽和義宏 | 174 |
萩原・渡辺とローゼンベルグ(正) | 西村實則 | 180 |
法然上人『観無量寿経釈』に説かれる「人中分陀利華」釈をめぐって | 林田康順 | 189 |
道信の「是心作仏是心是仏」釈 ー善導との比較を通じてー | 吉水岳彦 | 200 |
心理療法における「愚者の自覚」 ー内観とロゴセラピーを通してー | 石川隆信 | 208 |
法然の三心の変遷 ー『選択集』撰述時での三心ー | 角野玄樹 | 214 |
浄土宗声明の譜表等に関する一考察(IV) | 廣中宏雄 | 1 |
建中寺経蔵の建立縁起と大蔵経 | 村上真瑞 | 220 |
長野教区における青少年育成、児童教化の現況と今後の課題 | 萩須眞教 | 229 |
祭文の研究 ーさんせう太夫の語りものー | 加藤善也 | 234 |
三祖良忠上人の相承について | 成田勝美 | 241 |
勧経の「宝樹観」と「宝池観」 | 法山直然 | 248 |
布教としての知恩院御忌(一) ー御諷誦の釈文を作成してー | 秦博文 | 250 |
彙報 | 259 |
編集後記 | 263 |