浄土宗教学院ホームページ
平成14年度行事記録
平成14年度に行われました行事をご報告いたします。
(西部)研究会
平成14年6月20日、下記の要領のごとく(西部)研究会が開催されました。
- 講師・講題
-
- 『無量壽経論』テキスト考(その2)
- 辻本俊郎先生(佛教大学大学院修了)
- 漢語仏典における偈頌研究の意義と問題点
- 齊藤隆信先生(浄土宗教学院書記・知恩院浄土宗学研究所)
- 日時:平成14年6月20日(木)
- 場所:佛教大学
- 主催:浄土宗教学院
(西部)研究会
平成14年7月18日、下記の要領のごとく(西部)研究会が開催されました。
- 講師・講題
-
- 佛教福祉という概念をめぐって(1)
- 上田千年先生(浄土宗総合研究所研究員)
- 中世延暦寺と善導
- 善裕昭先生(佛教大学講師)
- 日時:平成14年7月18日(木)14時半~
- 場所:佛教大学 鷹陵館第1会議室
- 主催:浄土宗教学院
平成14年度浄土宗総合学術大会
平成14年9月9日~10日、下記の要領のごとく浄土宗総合学術大会が開催されました。
- 日時:平成14年9月9日(月)午前9時~午後5時、10日(火)午前9時~午後3時半まで
- 場所:佛教大学
- 特別講演:「還愚往生」/坪井俊映台下
- シンポジウム:「愚者の自覚をどう説くか」 ―自身へ家庭へ社会へ―
- 平成14年度浄土宗総合学術大会詳細について
(東部)公開講座
平成14年10月23日、下記の要領のごとく(東部)公開講座が開催されました。
- 講師・講題
-
- 還愚の精神と21世紀
- 阿波昌先生(東洋大学名誉教授)
- 凡夫のための浄土教 ―善導大師の教学から―
- 粂原勇慈先生(大正大学講師・浄土宗教学院主事)
- 愚かさにめざめるとはどういうことか ―法然上人および門下の場合―
- 廣川堯敏先生(大正大学教授・浄土宗教学院理事)
- 日時:平成14年10月23日(水)13時~16時
- 場所:新潟教区 長善寺(新潟市新小西2-19-16/TEL: 025-233-8111)
- コーディネーター:峰島旭雄先生(早稲田大学名誉教授・浄土宗教学院副理事長)
- 司会:粂原恒久先生(大正大学講師・浄土宗教学院書記)
(西部)研究会
平成14年11月29日、下記の要領のごとく(西部)研究会が開催されました。
- 講師・講題
-
-
- 曽和義宏先生
-
- 伊藤真宏先生
- 日時:平成14年11月29日(木)14時半~
- 場所:佛教大学
(西部)研究会
浄土宗教学院(西部)におきまして、平成15年2月26日、下記の要領のごとく研究会が開催されました。
- 講師・講題
-
- 『観世音菩薩授記経』と如幻三昧
- 齊藤舜健先生(浄土宗総合研究所)
- 『釋淨土群疑論』における『無量壽經』唯除五逆誹謗正法と『觀無量壽經』造逆往生との鉾楯の解明について
- 村上真瑞先生(佛教大学非常勤講師)
- 日時:平成15年2月26日(水)14時~
- 場所:佛教大学 1号館2階 第4会議室