ホーム
浄土宗教学院について
研究雑誌
『佛教文化研究』目次
最新号~66号
60号~31号
30号~1号
『佛教論叢』目次
最新号~66号
60号~31号
30号~1号
法然遺文出典調査
行事のご案内
行事の記録(過去開催)
令和4年度
令和3年度
令和2年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
平成25年度
平成24年度
平成23年度
平成22年度
平成21年度
平成20年度
平成19年度
平成18年度
平成17年度
平成16年度
平成15年度
平成14年度
平成13年度
平成12年度
平成11年度
平成10年度
会員募集
研究助成
寄贈依頼
問い合わせ
ホーム
浄土宗教学院について
研究雑誌
『佛教文化研究』目次
『佛教論叢』目次
最新号~66号
60号~31号
30号~1号
法然遺文出典調査
行事のご案内
会員募集
研究助成
寄贈依頼
問い合わせ
『佛教論叢』30号~1号(PDF)
教学院で発行した『佛教文化研究』の目次およびPDFデータを掲載しております。目次の検索については、Webブラウザの「ページ内検索」機能を利用してください。
第30号(1986年)
藤本 浄彦「法然浄土教の組成と展開・序説」
永井 隆正「良忠上人における法然上人御法語の受容」
藤本 顕通「藤田派の教線域と名越派との交渉」
小沢 憲珠「『大品般若経』の十地に関する二、三の問題」
塩竈 義弘「二河白道について」
新井 俊夫「和字選択集について」
廣川 堯敏「源智述『選択要決』と鎮西義」
服部 純雄「『往生論註』の浄土の衆生について」
金子 寛哉「『三心私記』について」
宮沢 正順「記主報夢鈔中の引用文献について」
藤吉 慈海「はじめに大悲あり」
戸松 義晴「『徹選択集』下巻と『識知浄土論』への一考察」
松崎 可定「善導大師に学ぶ「蠢々の心」考」
高橋 松海「法然教学の主体性 其二十七」
久米原 恒久「十念論再考」
春本 秀雄「崔浩の仏教観」
村上 真瑞「『釈浄土群疑論』における浄土論」
落合 俊典「祗洹図経における一、二の問題点」
八木 宣諦「響堂山石窟の維摩経刻石」
牧田 諦亮「大足石刻と観経変」
森山 清徹「瑜伽行中観派と唯識派の対論」
白崎 顕成「「Dharmakīrtiは中観論者である」」
生野 善応「戒律考」
松濤 泰雄「北部タイ新出相応部写本研究(三)」
村上 真完「Saṃskāra(行)考」
野村 恒道「源智と石清水八幡宮」
福田 行慈「浄華院秀馨について(二)」
中井 真孝「法然伝成立をめぐる問題」
大橋 俊雄「九巻伝における往生伝と往生論」
小林 良信「<無量寿経>の「歓喜踊躍」について」
大南 龍昇「三昧経典と『往生要集』」
塩竈 義弘「当麻曼陀羅と三身」
清水 秀浩「浄土宗法式雑考」
川添 崇祐「山崎弁栄の思想と行動」
北崎 耕堂「「成就衆生」について」
吉田 光覚「住職と経済」
家田 隆現「凡夫思想と幼児教育について」
山極 達成「先徳の顕彰」
伊藤 唯真「源智上人について」
森山 清徹「KamalaśīlaとHaribhadra」
第29号(1985年)
小此木 輝之「法然門下における関東武士」
宮沢 正順「良忠上人の研究」
中野 正明「『黒谷上人語灯録』の基礎的研究」
勝崎 裕彦「支謙訳『大明度経』の訳語の特徴」
戸松 義晴「聖光上人の仏教観」
宮沢 正順「三祖教学の一考察」
金子 寛哉「良忠上人の懐感観」
大橋 俊雄「四十八巻伝における往生論と往生伝」
廣川 堯敏「日本天台と法然門下(一)」
宇高 良哲「隆寛作「法然上人伝」について」
安達 善教「南岳慧思の忍辱行について」
峯崎 秀雄「崔浩について」
服部 淳一「大玄の偽書の取り扱いについて」
村上 真瑞「『釈浄土群疑論』における仏身仏土論」
八木 宣諦「隆闡碑の建碑地について」
小林 尚英「罪悪と滅罪」
石橋 真誡「地論学派の思想的系譜」
藤本 顕通「江戸期藤田派系寺院の処遇Ⅱ」
山本 啓量「浄土三部経の哲学」
小此木 輝之「増上寺々領支配について」
北崎 耕堂「浄仏国土思想について」
塩竈 義弘「俊隆の当麻曼陀羅資講」
竹中 信常「浄土教起源論再考」
津村 諦堂「念仏の意義について」
芹川 博通「浄土教思想の社会観(二)」
伊達 亮芝「浄土教と因果応報」
家田 隆現「生命尊重の保育についての一考察」
榎本 文雄「初期仏典と論書の伝承史研究に向けて」
森山 清徹「カマラシーラの有相・無相唯識批判」
白崎 顕成「Jitāliの唯識批判(Ⅰ)」
生野 善応「ビルマ上座部九宗派について」
服部 純雄「『往生論註』所説「紹隆三宝常使不絶」の一考察」
福田 行慈「『実隆公記』に見える法然書状について」
真泉 善章「『マハーヴァスツ』の諸写本」
松濤 泰雄「北部タイ新出相応部写本研究(一)」
阿川 文正「聖光上人と『末代念仏授手印』」
第28号(1984年)
広瀬 卓爾「浄土宗都市寺院の社会的機能」
新井 俊夫「中国浄土教と如来蔵思想」
高橋 松海「法然教学の主体性 其二十五」
福原 隆善「隆寛教学の時代的区分」
松崎 可定「法然上人に於ける華厳的なもの」
八木 宣諦「竜門古陽洞の礼仏図」
服部 純雄「『論註』における菩提心について」
金子 寛哉「仏法紹隆寺蔵『群疑論疏』について」
鵜飼 光昌「謝霊運の『弁宗論』における「道家之唱」の解釈をめぐって」
宮沢 正順「中国思想よりみた二河白道の譬喩」
峯崎 秀雄「北魏太武帝の廃仏と図讖禁絶」
真田 康道「中論における無我の成就」
香川 孝雄「無量寿経における「度世」について」
竹中 信常「浄土教文化論序説」
中野 正明「嵯峨往生院念仏房について」
宇高 良哲「浄土宗触頭の成立」
佐藤 友道「『梵歴策進』に就いて」
藤本 顕通「江戸期藤田派系寺院の処遇」
小此木 輝之「絵巻物にみられる救済について」
大橋 俊雄「泉谷寺恵頓について」
塩竈 義弘「当麻曼陀羅の印相」
近藤 徹称「“選択集”の英訳について」
野村 恒道「西山証空と鎌倉御家人」
本庄 良文「シャマタデーヴァの倶舎論註雑録」
白崎 顕成「Jitāliの紹介する唯識説」
生野 善応「シュエジン派史の時代区分」
村上 真瑞「『釈浄土群疑論』における「変現」「似」の用法」
稲岡 誓純「呉の支謙について」
武田 道生「日本近代における新宗教教団の展開過程」
山本 啓量「四十八願の施設学的考察(其の二)」
山田 紘正「宗教意識調査Ⅱ」
小此木 啓吾「阿闍世コンプレックス」
藤堂 恭俊「念仏にもとづく光明摂益」
近藤 徹称「SENCHAKU HONGAN NEMBUTSU SHU」
真柄 和人「初期偈経典にみるkuśalaについて」
第27号(1983年)
佐藤 心岳「『安楽集』の基礎的研究」
吉田 光覚「神原精二居士の生涯」
長谷川 匡俊「雲説と七日別行百万遍」
鷲見 定信「明治期のハワイ開教」
坂上 雅翁「良遍の専修念仏批判について」
福田 行慈「熊谷直実の予告往生をめぐって」
服部 正穏「法然上人の往生要集観」
金子 寛哉「良忠上人の懐感引用(三)」
吉田 光覚「宗祖の中道思想」
高橋 松海「法然教学の主体性 其二十五」
野村 恒道「歌人としての専修念仏者」
津村 諦堂「法然教学の改革性」
松崎 可定「法然上人念仏の完結と未完結」
塩竈 義弘「当麻曼陀羅考」
笹田 教彰「慈円再考」
武田 道生「蓮門教の崩壊の要因について」
宇高 良哲「浄土宗触頭制度の改廃について」
石橋 成康「沈隠侯集に見られる仏教観」
峯崎 秀雄「王充の薄葬論小考」
藤井 照之「諸経録に引かれた『宝唱録』について」
八木 宣諦「北魏石窟寺の文学資料について」
石橋 真誡「教判論の諸問題」
久米原 恒久「浄土祖師の本願観への一考察」
廣川 堯敏「終南山悟真寺攷」
小嶋 知善「武田泰淳『富士』についての一考察」
大成 善雄「万徳について」
山本 啓量「四十八願の施設学的考察(其の一)」
藤吉 慈海「浄土宗義の新しい見方」
村上 真瑞「世親の別時意説について」
本庄 良文「シャマタデーヴァの引く論書に就て」
鷲見 定信「北米浄土宗信徒の生活と意識」
宮沢 正順「善導大師屠児教化譚について」
川添 崇祐「現代日本仏教教団の変遷過程」
渋谷 康海「法然上人のお説法より譬喩について」
山崎 一尊「石見地区に於ける住職勉強会に就て」
高島 昭堂「聖徳太子伝に於ける念仏信仰的表現」
東 昇「科学時代と宗教」
真野 龍海「大乗菩薩道と選択集」
高橋 弘次「生まれること」
坪井 俊紀「生まれること」
服部 法丸「生まれること」
香川 孝雄「生まれること」
浦上 憲成「日常勤行式」
生野 善応「シュエジン派の研究」
白崎 顕成「善逝本宗分別疏和訳(一)」
第26号(1982年)
永井 隆正「念声是一攷」
小沢 憲珠「般若経における菩薩と在家生活」
中井 真孝「法然浄土教の世界」
小林 尚英「中国浄土教祖師の罪悪について」
池見 澄隆「仏教者像をめぐる信仰史的考察・覚え書き」
大南 龍昇「『十地経論』の用語例」
福田 行慈「日本浄土教諸系譜について」
野村 恒道「日本浄土教諸系譜について」
中野 正明「日本浄土教諸系譜について」
本庄 良文「シャマタデーヴァの引くマートリチェータの『四百讃』」
牧 達玄「十六小地獄」
村上 真完「仏の成道以前の物語と時間について」
藤井 照之「宝唱の『衆経目録』について」
荒木 良道「金光明経における護国思想について」
石橋 成康「梁代士大夫の仏教観」
笹田 教彰「中世における「不浄」の観念について」
牧田 諦亮「チベット仏教現状管見」
成瀬 隆純「道綽禅師と般舟・方等行」
久米原 恒久「末法観と浄土行」
八木 宣諦「隆闡法師懐惲碑について」
服部 淳一「聖冏の菩提流支観」
鈴木 霊俊「浄土布薩戒の一考察」
高橋 松海「法然教学の主体性 其の三十五」
小沢 勇慈「法事讃私記と僧肇の阿弥陀経義疏」
津村 諦堂「法然上人の念仏」
山本 啓量「浄土三部経の施設学的考察序説」
吉原 浩人「『続本朝往生伝』の一考察」
金子 寛哉「良忠上人の懐感引用(二)」
服部 正穏「法然上人の三心具足に関して」
魚尾 孝久「奈良朝写経と浄土教」
坂上 雅翁「仏厳房聖心について」
新井 俊夫「『横川首楞厳院二十五三昧起請』について」
丸山 博正「大日比三師の教化」
吉田 光覚「住職学」
中野 正明「専修念仏者藤原隆信(戒心)の周辺」
野村 恒道「笠間時朝の専修念仏」
小此木 輝之「大胡氏について」
宇高 良哲「美濃国の浄土宗触頭制度について」
大橋 俊雄「長州における『明治往生伝』の成立」
大室 照道「個人用コンピューターによる索引」
大成 善雄「日本人のよさと浄土教」
福田 行慈「浄遍について」
川越 兼章「一向上人踊躍念仏について」
中村 康隆「漆間家の出自について」
川添 崇祐「ハワイ島における浄土宗寺院の展開」
鷲見 定信「ハワイ浄土宗信徒の生活と意識」
広瀬 卓爾「開教使の生活実態と開教のあり方に対する意見」
藤井 正雄「ハワイ開教の課題」
正村 瑛明「一都市寺院における念仏修養会の実際と方向」
青山 法晋「全国普通講習会二十年の調査」
岡崎 覚豊「よい子の集いの帰敬式について」
中川 修道「「こどものつどい」を実施して」
長谷川 光洋「仏教幼児教育論」
山田 紘正「宗教意識調査」
大谷 隆照「非行児といのちの教育」
八木 季生「胎教のすすめ」
土屋 光道「仏教用語の理解」
奈良本 辰也「史上にみる人間の生き方」
藤吉 慈海「法然上人御生誕の意義」
八木 季生「生きることの意義」
丸山 博正「生きることの意義」
長沢 普天「生きることの意義」
佐竹 隆三「生きることの意義」
大田 由己子「生きることの意義」
第25号(1981年)
佐藤 成順「道綽禅師の浄土教への帰入」
鷲見 定信「十夜法要と十夜講」
吉田 光覚「祖意の現代的実践」
久米原 恒久「聖浄二門判への一考察」
服部 正穏「法然上人の浄土観に関して」
金子 寛哉「良忠上人の懐感引用(一)」
服部 淳一「聖冏教学における学問的性格の一考察」
坂上 雅翁「珍海伝について」
藤吉 慈海「善導大師の霊夢について」
山本 啓量「浄土三部経の施設学的考察」
松崎 可定「指方立相の理解 その二」
石橋 真誡「高弁の華厳観」
河波 昌「「近縁」論考」
本庄 良文「Śamathadevaの倶舎論註」
原 裕「初期大乗経典の対告衆について」
森山 清徹「Tarkasopānaにおける論証とその三条件に関する問題点」
白崎 顕成「JitāliのBodhyāpattideśanāvṛttibodhisattvaśikṣākramaについて」
清水 澄「イシハズモスの心cardiaについて」
塩竈 義弘「当麻曼陀羅考 」
川添 崇「呑竜講の成立と展開」
鷲見 定信「呑竜信仰の実態」
宇高 良哲「大光院開山然誉呑竜について」
大橋 俊雄「『近世往生伝』に見える悪人往生について」
野村 恒道「東国の念仏者塩谷朝業について」
大成 善雄「光明の本質について」
高橋 松海「法然教学の主体性 其三十三」
桂 大瀛「念仏修養構想について」
宝田 正道「伝道の助業としての宗内文書」
中野 正明「七箇条制誡の人名について」
鈴木 霊俊「五重伝法における口授法について」
芹川 博通「矢吹慶輝の社会事業思想」
松島 定宣「一枚起請文の起請について」
水野 恭一郎「『法然上人とその時代』」
戸松 啓真「日中仏教交渉史上における善導大師」
上田 見宥「“いのち”を考える」
山口 諦存「“いのち”を考える」
田丸 徳善「“いのち”を考える」
高橋 弘次「“いのち”を考える」
奈倉 道隆「“いのち”を考える」
第24号(1980年)
廣川 堯敏「敦煌出土漢文仏教文献資料及び仏教美術資料にもとづく中国浄土教の研究」
田中 典彦「初期仏教に見る誓願思想」
福西 賢兆「宗門子弟育成の調査及び研究」
峰島 旭雄「法然教学の学問的性格に関する研究」
吉田 光覚「浄土宗東北寺院の仏教資料の調査研究」
浦上 憲成「三経一論英訳の諸問題」
藤堂 俊英「身土攷」
鷲見 定信「矢吹慶輝の研究(一)」
芹川 博通「矢吹慶輝の研究(一)」
広瀬 卓爾「矢吹慶輝の研究(一)」
久米原 恒久「善導教学の基盤についての一考察」
成瀬 隆純「『往生礼讃』の一考察」
福原 隆善「善導大師の五悔思想」
金子 寛哉「法然上人引用の“明曠”について」
津村 諦堂「三師(道綽・善導・法然)の選択について」
野村 恒道「近代における浄土宗の教育制度について(続)」
大成 善雄「学校教育と浄土宗義」
吉田 光覚「現代布教の在り方」
西田 円我「室町期の浄土宗とその布教形態」
宝田 正道「善導忌PRの一考察」
原 裕「『増一阿含経』の空説について」
本庄 良文「Śamathadevaの倶舎論註」
白崎 顕成「Jitāliの『無量寿仏九尊法』について」
山本 啓量「浄土三部経の施設学的考察序説」
本部 円静「夢定について」
高橋 松海「本願と起請と歎異 其一」
松崎 可定「指方立相の理解」
坂上 雅翁「南都浄土教における別時意説の会通について」
新井 俊夫「永観律師の念仏思想について」
落合 俊典「『遊心安楽道』日本撰述説をめぐって」
八木 宣諦「雲岡石窟の造像銘について」
三輪 晴雄「敬首撰述『典籍概見』管見」
松永 知海「忍海著『当麻変相考』について」
塩竈 義弘「当麻曼陀羅について」
嵐 瑞澂「徳川家康と五重相伝」
大橋 俊雄「浄土宗における往生伝の編者について」
山崎 宏「善導大師とその時代」
坪井 俊映「偏依善導論」
阿川 文正「善導大師と法然上人」
土屋 光道「善導大師と法然上人」
後藤 真雄「善導大師と法然上人」
深貝 慈孝「善導大師と法然上人」
吉沢 堯州「善導大師と法然上人」
第23号(1979年)
福原 隆善「法然の『往生要集』諸釈書について」
津村 諦堂「法然上人の易行について」
服部 正穏「法然上人の念仏三昧について」
松崎 可定「法然上人の思惟の特性」
高橋 松海「法然教学の主体性 其二十七」
稲岡 了順「良忠上人の宿善観について」
服部 淳一「聖冏教学における性頓と相頓」
金子 寛哉「中国浄土教祖師の無量寿経引用文」
三枝樹 隆善「『法事讃』儀礼の構造」
吉田 光覚「浄土教の倫理思想(観経について)」
峰島 旭雄「浄土教思想の把捉」
宇高 良哲「円光大師号勅許一件について」
阿川 文正「『古徳伝』に記載された「善導伝」の特異性について」
三田 全信「法然上人と熊野」
大橋 俊雄「専念寺隆円と往生論」
野田 秀雄「一心院雷雨の伊勢下向について」
嵐 瑞澂「播州清水寺所蔵の末代念仏授手印について」
野村 恒道「近代における浄土宗の教育制度について」
芹川 博通「矢吹慶輝の社会思想」
宝田 正道「経典訓読の問題点」
土屋 光道「宗門子弟育成に関する調査・現状と将来」
村上 真完「インド哲学史における心の発見」
本庄 良文「初期仏典における「沐浴者(snātaka)」」
真柄 和人「辟支仏と過去仏」
大成 善雄「煩悩の本質について」
原 裕「小品系般若経における五蘊説」
松永 知海「アジャセについて」
白崎 顕成「JitāliのSugatamatavibhaṅgakārikāについて」
八木 宣諦「馬鳴寺根法師碑について」
塩竈 義弘「当麻曼陀羅極略談について」
竹中 信常「浄土宗第一次訪中団報告」
佐藤 盛順「特別講演『スライド』」
高橋 弘次「浄土宗における戒のあり方」
近藤 徹称「浄土宗における戒のあり方」
松島 定宣「浄土宗における戒のあり方」
石上 善応「浄土宗における戒のあり方」
真野 龍海「浄土宗における戒のあり方」
第22号(1978年)
香川 孝雄「称名思想の形成とその意義」
金子 寛哉「中国浄土教の基礎的研究」
宇高 良哲「浄土宗江戸府内寺院の研究」
小松 説愍「法蔵菩薩が口称を選択して本願とされた理由」
久米原 恒久「道綽禅師の本願観」
小林 尚英「観念法門における三昧思想について」
坂上 雅翁「珍海における善導教学の受容」
深貝 慈孝「「偏依善導一師」について」
伊達 亮芝「次於泥洹之道について」
高橋 松海「五度仏説無量寿経第二十七願文の否定辞のない理由を論じて一枚起請文に及ぶ」
明石 和成「逆修説法における引用諸経論疏」
服部 淳一「聖冏禅師の玄義分釈について」
香川 孝雄「中陰と浄土宗」
藤吉 慈海「浄土宗の未来像」
大成 善雄「無記と還愚」
吉田 光覚「浄土教の倫理思想」
土屋 光道「訓読「四誓偈」について」
塩竈 義弘「当麻曼陀羅の光変」
福原 隆善「法然上人と印西上人」
宝田 正道「『無常講式』成立の背景」
三田 全信「鶏明についての私見」
魚尾 孝久「法然上人伝の説話的考察」
玉山 成元「法然門下における証空の位置」
嵐 瑞澂「一夏法幢番帳について」
大橋 俊雄「明治期における往生伝について」
田中 祥雄「浄土宗僧侶の出身地」
宇高 良哲「徳川家康の関東移封と生実大巌寺」
永井 隆正「大村桂巌の宗教教育について」
八木 宣諦「隋の仏教碑と舎利塔下銘」
山本 啓量「原始仏教と大乗仏教(序説)」
村上 真完「サーンクヤ哲学と仏教」
白崎 顕成「JitāliとDurvekamiśra」
稲岡 敬弘「金剛針論における一、二の問題」
森山 清徹「般若経における「相」の問題」
林 善信「摩訶止観における四種三昧の研究(二)」
伊藤 真徹「善導大師の宗教的実践」
伊藤 唯真「宗教と儀礼」
服部 法丸「宗教と儀礼」
大谷 旭雄「宗教と儀礼」
宍戸 栄雄「宗教と儀礼」
竹中 信常「宗教と儀礼」
第21号(1977年)
福原 隆善「法然浄土教の綜合的研究」
野田 秀雄「西国浄土宗寺院の史料調査とその研究」
三輪 晴雄「善導教学に及ぼした聖道諸師の思想的影響」
山本 啓量「菩提心の浄土教的発達」
土屋 光道「宗門子弟養成に対する意識調査及び研究」
小沢 勇慈「法然上人の西方要決観」
松崎 可定「法然上人の思惟の特性」
服部 淳一「冏師の三法輪」
魚尾 孝久「安居院西法寺蔵「登山状」について」
斎藤 晃道「浄土教における方便の一考察」
稲岡 了順「善導大師の随縁起行について」
坂上 雅翁「珍海の『菩提心集』について」
新井 俊夫「永観の『阿弥陀経要記』について」
水谷 幸正「至誠心について」
高橋 松海「再び二十七願文に就いて」
真柄 和人「過去七仏と阿含経典」
白崎 顕成「Sugatamatavibhaṅgabhāṣya第二章Sautrāntika章和訳」
武田 耕道「カシュミール・シヴァ教の綱要書について」
藤堂 俊英「欲と願」
金子 寛哉「群疑論引用経論文の検討」
香川 孝雄「無量寿経の「夢見彼仏」について」
山本 啓量「原始仏教における浄土教思想の源流」
阿川 文正「法然上人の書状について」
三田 全信「前例に見る半金色の相の史実」
嵐 瑞澂「捨世派の形成について」
宝田 正道「『無常講式』をめぐる二、三の問題」
大橋 俊雄「近世浄土宗における往生伝の編集に就て」
鷲見 定信「往生伝の夢」
宇高 良哲「増上寺地名考」
竹山 靖玄「一史料より見た中世知恩院について」
永井 隆正「仏教教育についての一考察」
服部 英淳「善導大師と『選択集』」
藤吉 慈海「善導教学における禅的なもの」
松涛 弘道「地域社会と寺院のあり方」
伊藤 超山「地域社会と寺院のあり方」
小川 金英「地域社会と寺院のあり方」
魚尾 晃久「地域社会と寺院のあり方」
佐藤 行信「地域社会と寺院のあり方」
第20号(1976年)
佐藤 成順「中国における末法思想の展開」
藤井 正雄「仏教寺院の社会的機能の研究」
玉山 成元「東寺三密蔵所蔵浄土宗関係諸資料の研究」
愛宕 顕昌「円仏教とその念仏について」
神谷 正義「如来蔵思想経典成立史的研究」
石橋 眞誡「如来蔵思想経典成立史的研究」
松崎 可定「法然上人の思惟の特性 」
藤吉 慈海「浄土教美術とは何か」
高橋 松海「法然教学の主体性 其二十一 無量寿経の次元 其の五」
服部 淳一「『教祖十八通』における観仏と念仏」
斎藤 晃道「『往生論註』に引用された『大智度論』の譬喩」
服部 正穏「法然上人の現証浄土」
峰島 旭雄「決定往生と現在的終末論」
稲岡 了順「善導大師の懺悔について」
津村 諦堂「法然教学の現象学的考察」
小沢 勇慈「唐代浄土教書の兜率西方対比」
金子 真補「曇鸞大師の廻向論」
坪井 俊映「三部経大意における至誠心釈に関して」
佐藤 健「偽作『法句経』の成立について」
三田 全信「『往生記』の史的見解」
吉田 光覚「浄土宗家庭の仏教資料」
宇高 良哲「近世初期の増上寺領について」
伊藤 文昭「文雄の研究(1)文雄の音韻学上に果たした役割について」
榊 泰純「歌仏一道」
玉山 成元「三条派祖道光の史的価値」
大成 善雄「浄土教とマルクス主義」
金子 寛哉「勅修法然上人伝の「年」と「季」について」
嵐 瑞澂「知恩院宮門跡の設置について」
塩竈 義弘「当麻曼陀羅考」
田中 祥雄「福田行誡の『同徳論』について」
小林 尚英「『選択集』の引用文について」
岸 一英「般若経と阿閦仏信仰」
小沢 憲珠「般若経と三乗」
森山 清徹「般若経における「三昧」の問題」
林 善信「摩訶止観における発菩提心序論」
石橋 真誡「経歷の華厳思想」
本部 圓静「『智度論』における般舟三昧」
山本 啓量「原始仏教における不彼作性について」
白崎 顕成「仏教後期論理学派に於けるSāmānyaの問題(二)」
小野田 俊蔵「『ラムリム・タルゲン』第十七章について」
金沢 弘「来迎図の展開」
塚本 善隆「善導大師をめぐる問題」
野上 幸「宗門子弟の育成について」
井桁 雄弘「宗門子弟の育成について」
水谷 幸正「宗門子弟の育成について」
阿川 文正「宗門子弟の育成について」
山口 諦存「宗門子弟の育成について」
第19号(1975年)
外十一名「聞名欲往生の研究」
伊達 亮芝「聞名欲往生の研究」
中井 真孝「浄福寺管見」
平 祐輝「浄土宗列祖伝類に関する総合的研究」
山本 法純「菩提心に関する研究」
藤堂 恭俊「乗雲の阿弥陀如来立像について」
井川 定慶「浄土布薩戒について」
服部 正穏「法然上人における「定」の問題」
高橋 松海「法然教学の主体性 其十八 」
小松 説愍「鎮西教学の一面観を伺う愚見」
小林 尚英「善導大師の実践論」
小橋 麟瑞「起行の本質に触れる「と」と「を」について」
山本 啓量「浄土教の認識論序説」
袖山 栄真「「還相廻向と二人の歴史家」」
塩竈 義弘「当麻曼陀羅考」
三田 全信「『西方指南抄』原資料寸考」
金子 真補「法然上人開宗以後の生活」
福原 隆善「法然上人と証真法印」
宇高 良哲「徳川家康の増上寺諸堂宇造営年時考」
村上 博了「増上寺号名称について」
嵐 瑞澂「関東十八檀林の制定について」
野田 秀雄「維新期の浄土宗②」
鷲見 定信「三浦地方における十夜法要」
吉田 光覚「百万遍念仏の研究」
加藤 信孝「京都の寺院」
竹中 信常「仏教儀礼のニ形態」
大成 善雄「キリスト教の成立とインド思想」
愛宕 顕昌「韓国の浄土教について(其の一)」
堀田 良謙「マスコミの現代と浄土教」
本部 円静「般舟三昧経の唯心思想について」
森山 清徹「大品系般若経の研究」
藤堂 俊英「一切衆生有如来蔵の論証」
神谷 正義「宝性論におけるPrabhāsvaraについて」
富田 生久「瑜伽論の戒波羅蜜について」
中村 隆敏「入阿毘達磨論におけるチベット訳と漢訳の相違点」
西村 実則「倶舎論における愛(1)」
武田 耕道「ĀdiśeṣaのParamārthasāra試訳(3)」
金子 英一「ケサル王物語」
土屋 光道「懺悔論」
中川 大倫「懺悔論」
真野 竜海「懺悔論」
坪井 俊映「浄土宗における懺悔について」
宮林 昭彦「教化の体験と方法」
金田 進徳「教化の体験と方法」
野村 盛之「教化の体験と方法」
佐藤 治子「教化の体験と方法」
高橋 真了「教化の体験と方法」
第18号(1974年)
藤堂 恭俊「浄土宗における実践体系の研究」
坪井 俊映「法然教学の基礎的研究」
高橋 弘次「浄土教の倫理性(その二)」
峰島 旭雄「浄土教と対話の原理」
大南 龍昇「三昧経典と文殊系経典」
長谷川 匡俊「地方における浄土宗檀林の展開(二)」
野田 秀雄「維新期浄土宗の基礎的研究」
金子 真補「念仏の功徳について」
津村 諦堂「法然上人の機根論について」
松崎 可定「法然上人の思惟の特性(その二)」
真田 康道「法然上人の浄土観」
玉山 成元「『選択集』と証空」
後藤 尚孝「選択集の付属について」
藤吉 慈海「法然上人と禅」
金子 寛哉「二祖の見た法然上人像」
嵐 瑞澂「専修念仏の地方社会への浸透」
三田 全信「番外遺跡の研究」
宇高 良哲「江戸幕府初期の仏教統制」
長谷川 匡俊「地方における浄土宗檀林の展開(一)」
野田 秀雄「名誉学天の晩年について」
井川 定慶「明治初年の知恩院」
芹川 博通「「おてつぎ」運動の課題」
峰島 旭雄「浄土教の思想的把握と思想構造」
近藤 徹称「無量寿経における業の信」
岩城 成忍「五悪段再論」
梅辻 昭音「三十六願経について」
賀幡 亮俊「平等覚経における一二の問題」
岸 一英「小品系般若経における「廻向」について」
森山 清徹「大品般若経(羅什訳)における「大乗」と「摩訶衍」について」
大南 龍昇「金剛般若経の見仏説」
佐藤 健「安楽集に於る五念門の一考察」
大成 善雄「罪業と仏性についての一考察」
藤堂 俊英「光明思想と如来蔵思想」
原 裕「『中論』の時間説について」
西村 実則「アビダルマにおける不善根」
白崎 顕成「後期仏教論理学に於けるSāmānyaの問題(一)」
武田 耕道「ĀdiśeṣaのParāmārthasāra試訳(2)」
吉水 琢磨「謡曲詩材に於ける法然上人の一考察」
塩竈 義弘「当麻曼陀羅考」
福井 忍隆「西山浄土宗より見た法然上人」
石田 充之「真宗より見た法然上人」
紀野 一義「日蓮宗からみた法然上人」
福井 康順「天台宗から見た法然上人」
吉沢 堯州「開宗八百一年後の宗門教化の方策」
佐藤 良智「開宗八百一年後の宗門教化の方策」
恒川 武敏「開宗八百一年後の宗門教化の方策」
久米原 達丈「開宗八百一年後の宗門教化の方策」
水谷 幸正「開宗八百一年後の宗門教化の方策」
第17号(1973年)
香川 孝雄「浄土教と如来蔵思想」
藤堂 恭俊「浄土開宗以前における法然上人」
榊 泰純「古典文芸に描かれた法然上人像の研究」
中井 真孝「京都十九箇寺考」
野田 秀雄「維新期浄土宗の基礎的研究」
津村 諦堂「法然上人の選択の意義」
土屋 光道「法然上人の還相廻向」
伊藤 正穏「「捨閉閣抛」の文に関して」
松崎 可定「法然上人の思惟の特性」
高橋 松海「法然教学の主体性 其十四」
大南 龍昇「浄土教と恩思想」
嵐 瑞澂「法然上人の「三昧発得記」の研究」
福富 海岳「「順彼仏願故」について」
服部 英淳「教学院東部理事会報告」
藤吉 慈海「宗義の新しい表現について」
小林 尚英「浄土宗義の理解について」
福原 隆善「浄土宗義の理解について」
広川 堯敏「浄土宗義の表現」
金子 寛哉「浄土宗義の表現について」
藤本 浄彦「浄土宗義理解の一視点」
真田 康道「浄土宗義における往生の理解」
河波 昌「法然上人の思想的位置づけと価値観」
峰島 旭雄「宗学と神学(6)」
金子 真補「自然虚無之身について」
三枝樹 隆善「発願文の読み方について」
塩竈 義弘「当麻曼陀羅下縁九品段の絵相について」
三田 全信「浄土宗と存覚」
宇高 良哲「関東十八檀林制度の確立」
伊藤 真徹「称念上人の『甘露苑』について」
井川 定慶「江戸時代に於ける専修念仏と現世祈禱」
藤堂 俊英「如来蔵思想研究序説」
杉田 暉道「南海奇帰内法伝と医学」
若林 隆光「末法入年仏教伝来説について」
中村 康隆「創唱的宗教と民族的宗教との接点」
吉田 光覚「岩手の念仏剣舞の研究」
武田 耕道「ĀdiśeṣaのParamārthasāraの試訳(1)」
宮林 昭彦「開宗八百年を如何に生かすか」
石上 善応「開宗八百年を如何に生かすか」
深谷 常玄「開宗八百年を如何に生かすか」
吉水 智承「開宗八百年を如何に生かすか」
第16号(1972年)
真野 竜海「道の基礎的研究序説(2)」
藤本 浄彦「浄土教における「救済」概念の種々相」
玉山 成元「法然院文書の研究」
成田 俊治「法然上人の浄土開宗と教団の形成」
平 裕史「近世浄土宗寺院に関する基礎的研究」
池見 澄隆「中世思想史における浄土教と倫理(一)」
芹川 博通「宗派意識に関する調査研究」
峰島 旭雄「「神学と現象学」」
岸 覚勇「浄土三派の念々不捨者の釈について」
福富 海岳「「開宗ご文」の読み方」
服部 英淳「開宗の文に関する正義と異義」
高橋 松海「義勢論 其三 途轍について」
金子 真補「論註に於ける曇鸞の特異点」
小林 尚英「善導大師の起行について」
佐藤 健「道綽禅師の人間観」
後藤 尚孝「聖光上人の教学的立場」
大橋 俊雄「白旗寂恵本『末代念仏授手印』について」
愛宕 顕昌「十念についての諸問題」
春日井 真也「マウリヤ王朝治下における仏教の変容」
田中 典彦「初期仏教に於ける無我の考察」
平 祐輝「「三昧」からみた『道行』系『般若経』の「常啼菩薩品」「曇無竭品」について」
真田 康道「中論の縁起についての一考察」
松崎 可定「応身仏について」
大成 善雄「仏教の原理としての縁起の思想」
竹本 寿光「阿弥陀仏像論」
神谷 正義「Garbhaについて」
金子 英一「Gshon-nu-zla-med-kyi gtam-rgyudの研究」
賀幡 亮俊「朝鮮浄土教における無量寿経諸本の受容について」
岩城 成忍「日本浄土教における無量寿経受容の問題」
近藤 徹称「明治・大正期における無量寿経受容の問題」
三田 全信「開宗の史的接点」
津村 諦堂「法然上人浄土宗開宗の年時に就いて」
宇高 良哲「鹿谷法然院の草創について」
井川 定慶「織田信長と浄土宗」
伊藤 文昭「文雄上人の教学史上における位置について」
梅辻 昭音「合讃における三十六願経」
柴田 鳳慧「徳本上人近江摂化に関する新資料」
野田 秀雄「能文改格について」
金子 寛哉「仁和寺済暹律師について」
嵐 瑞澂「同和地区寺院の成立と構造」
藤吉 慈海「浄土教美術ノート」
芹川 博通「宗教関係大学と宗教教育」
藤堂 俊章「情報化時代における教化の在り方」
小野 泰博「情報化時代における教化の在り方」
梶原 重道「情報化時代における教化の在り方」
宝田 正道「情報化時代における教化の在り方」
第15号(1971年)
真野 竜海「道の基礎的研究序説(1)」
水谷 幸正「浄土教における如来蔵思想の研究」
山本 啓量「寿経と観経との認識論的関連」
河波 昌「浄土教者の宗教体験」
大南 竜昇「慈恩大師の浄土観」
三枝樹 隆善「善導大師の『観経疏』の訳注(その二)」
柴田 哲彦「往生記の総合的研究序説」
三田 全信「九巻伝と四十八巻伝」
牧 達雄「慈本尼の信仰と教化活動」
竹中 信常「三昧発得」
藤吉 慈海「絶対的念仏」
高橋 弘次「名号について」
峰島 旭雄「宗学と神学(4)」
藤本 浄彦「浄土教における宗教的主体性の問題(二)」
坪井 俊映「法然浄土教における善導教学の受容について」
松崎 可定「往生の三身観」
高橋 松海「法然教学の主体性 其九」
福富 海岳「宗学研究資料三題」
吉水 光慈「宗学研究の基本的な一側面について」
小沢 勇慈「五種正行の系列について」
藤堂 恭俊「往生浄土論註の末書について」
金子 寛哉「『群疑論』及び『安楽集』に引用される『法句経』について」
金子 真補「曇鸞大師の御伝記を拝してその浄土帰入と布教教化を偲ぶ」
江島 俊雄「聖光上人の選択集観」
三田 全信「法然門下禅寂と月講式」
丸山 博正「「一言芳談」の性格」
嵐 瑞澂「名越派の五重相伝について」
春日井 真也「浄土教の起源推定の問題点」
賀幡 亮俊「中央アジアの浄土教と法然浄土教」
近藤 徹称「インド、パキスタンの旅より」
神谷 正義「仏性について(一)」
田中 典彦「初期仏教における無我の考察(一)」
小沢 憲珠「大乗荘厳経論における国土清浄思想」
杉田 暉道「仏教における身体観」
中井 真孝「新羅浄土信仰について」
成田 俊治「滅罪と往生」
井川 定慶「貝塚本願寺と冨田頼雄」
宇高 良哲「檀林法度の研究」
佐々木 洋之「中世末期における本末争いについて」
田中 祥雄「増上寺所蔵「蝦夷善光寺御寄附金勘定帳」について」
荻須 真教「日蓮の浄土教批判についての一考察」
藤井 正雄「脱先祖化と無縁仏」
芹川 博通「「おてつぎ」運動と信行奉仕団」
北崎 耕堂「三心釈の実践概念について」
第14号(1970年)
藤吉 慈海「浄土教者の宗教体験の研究序説」
峰島 旭雄「自力と他力(続)」
深見 慈孝「善導大師の倫理観」
三枝樹 隆善「善導大師の『観経疏』の訳註」
小沢 憲珠「念仏三昧宝王論における念仏観の特色」
伊藤 唯真「遊蓮房円照について」
牧 達雄「近世から近代にかけての浄土宗教化活動の様相」
藤井 正雄「“おてつぎ運動”と教団再編成の問題点」
服部 英淳「往生想と引接想の念仏」
竹中 信常「浄土教の心理型」
山本 啓量「仏教認識論上の思惟と正受」
金子 真補「実相身、為物身について」
金子 寛哉「懐感の教学から見た善導大師の報土観」
久下 陞「往生要集における同行善知識の思想」
坪井 俊映「法然浄土教の研究」
高橋 松海「再び法然上人の佗の法門を論ず」
静永 湛澄「口称念仏の秘鍵」
福富 海岳「ご本願の弥陀名号について」
西田 円我「俊乗房重源の東大寺再建について」
井川 定慶「当麻奥院本尊の遷移について」
三田 全信「初期浄土宗伝法における花押と手印」
梶村 昇「醍醐本法然上人記成立考」
佐々木 洋之「中世末期に見られる寺院経済機関について」
宇高 良哲「近世初期における知恩院と増上寺」
大橋 俊雄「福田行誡と渡辺魏山」
荻須 真教「日蓮の法難」
中井 真孝「寺封の成立について」
花木 泰堅「Pamāṇa (Pramāṇa) について」
藤本 浄彦「浄土教における宗教的主体性の問題(一)」
愛宕 顕昌「所謂非神話化について」
吉水 琢磨「黙阿弥劇に見えたる浄土、日蓮信仰と民間信仰」
北崎 耕堂「慈悲思想の具現化について」
後藤 真雄「現代における教化の問題点」
宅見 春雄「現代における教化の問題点」
上野 馨雄「現代における教化の問題点」
戸松 啓真「現代における教化の問題点」
香月 乗光「現代における教化の問題点」
第13号(1969年)
峰島 旭雄「自力と他力」
沢田 謙照「浄土教の倫理性について」
大谷 旭雄「法然上人の往生思想の展開」
宇高 良哲「浄土宗発展の基礎的研究(2)」
芹川 博通「「おてつぎ」運動の教団史的研究」
成田 俊治「我国における念仏儀礼の研究」
柴田 哲彦「浄土宗伝法史の研究(其の一)」
阿川 文正「浄土宗伝法史の研究(其の二)」
竹中 信常「三心の心理構造」
山本 法純「善導大師の『勧経疏』における無生法忍」
金子 寛哉「懐感禅師に於ける浄土の三界摂不摂論」
井川 定慶「『四十八巻伝』複写について」
坪井 俊映「法然上人の『往生要集釈書』の成立について」
金子 真補「浄土布教法の根底としての法然上人の信仰について」
福富 海岳「開宗のご文と一枚起請文」
高橋 松海「法然教学の能動的主体性 其三」
伊藤 正穏「法然念仏の真理表現について」
愛宕 顕昌「浄土教に於ける死の取扱いについて」
広川 堯敏「『観門要義鈔』について」
三田 全信「『臨終講式』について」
伊藤 真徹「『看病用心』について」
佐々木 洋之「大樹寺開山勢誉愚底について」
水谷 幸正「宝性論における仏身論」
藤本 浄彦「信仰の特質としての個別性と関与性」
峯崎 成孝「宗教と芸術に関する随想」
中井 真孝「古代僧官考」
渡辺 清「南北朝期の奥州における神社の位置」
杉田 暉道「禅僧鈴木正三について」
渡辺 真澄「現行の教育制度から見た幼児教育の位置」
福井 豊信「幼児の宗教々育と浄土教学との関係」
形部 英一「幼児の宗教々育の現状」
第12号(1968年)
平野 誓寛「高校生の宗教的情操教育について」
山田 弁信「「浄土宗義を宗教教育にいかに生かしているか」」
竹中 信常「疎外の系譜と浄土教的メカニズム」
山本 啓量「浄土教に於ける無生法忍について」
千賀 真順「「往生浄土」の理解について」
三田 全信「法然上人に於ける「説戒」について」
伊藤 真徹「三善為康の浄土教信仰について」
福富 海岳「南無阿弥陀仏」
高橋 松海「法然教学の能動的主体性」
大橋 俊雄「法然上人の学問観について」
宇高 良哲「観智国師存応門下における正誉廓山の地位」
早坂 博顕「日本浄土教史上に於ける横川首楞厳院二十五三昧会の念仏」
宅見 春雄「教義理解の伝承と発展」
松崎 可定「仏教的霊魂論序説」
大南 龍昇「因縁心釈論開決記の著者について」
杉田 暉道「南海寄帰内法伝にみられる医学(その二)」
奈良 博順「「法然上人の思想史的研究」について」
大谷 旭雄「法然上人の往生思想の展開」
丸山 博正「法然上人の往生思想の展開」
戸松 啓真「法然上人の往生思想の展開」
梶村 玄昇「法然上人の往生思想の展開」
阿川 文正「浄土宗伝法史の研究序説」
玉山 成元「浄土宗発展の基礎的研究」
近藤 徹称「浄土教教理の現代的反省における一・二の問題」
梅辻 昭音「浄土教教理の現代的反省における一・二の問題」
伏見 誓寛「浄土教教理の現代的反省における一・二の問題」
岩城 成忍「浄土教教理の現代的反省における一・二の問題」
賀幡 亮俊「浄土教教理の現代的反省における一・二の問題」
三田 全信「『愚管抄』に於ける法然上人観」
峰島 旭雄「宗学と神学(三)」
岸 覚勇「五重伝法の組織について」
高橋 松海「法然教学の能動的主体性 其二」
金子 真補「授手印の宗義行相に関する諸派の異説」
坪井 俊映「法然浄土教における啓示について」
福富 海岳「名体不離のご名号について」
松崎 可定「念仏現益の論理」
竹中 信常「念仏の習俗化と個性化」
山本 啓量「第三転法輪としての浄土教」
竹本 寿光「『ミリンダ王の問い』と浄土教」
榊 泰純「立石寺夜行念仏の阿弥陀仏信仰」
成田 寛哉「懐感の伝記について」
藤本 浄彦「ティリッヒの信仰論理と浄土教」
杉田 暉道「浄土宗と現代人」
藤吉 慈海「概旭乗KIOKUYO OMUNEの生涯」
石橋 真誡「浄土宗義を学校教育にいかに生かすか」
大島 祥仙「浄土宗義を学校教育にいかに生かすか」
滝 俊立「浄土宗義を学校教育にいかに生かすか」
竹本 寿光「浄土宗義を学校教育にいかに生かすか」
牧 達雄「浄土宗義を学校教育にいかに生かすか」
第11号(1966年)
真野 竜海「選択集の現代化について」
戸松 啓真「「選択集と安楽集」」
峰島 旭雄「浄土教の人間観」
石上 善応「選択集の現代語訳とその問題点」
鈴木 成元「『選択集』撰述の理由」
田丸 徳善「浄土信仰の「現代的」理解への序説」
鷹司 誓玉「大乗の帰結としての浄土教」
伏見 誓寛「大乗の帰結としての浄土教」
岩城 成忍「大乗の帰結としての浄土教」
近藤 徹称「大乗の帰結としての浄土教」
賀幡 亮俊「大乗の帰結としての浄土教」
梅辻 昭音「大乗の帰結としての浄土教」
戸松 啓真「「宗学の現代的理解」ということ」
金子 真補「蓮社念仏研究序説」
柴田 哲彦「中国に於ける浄土教受容の特殊性」
大谷 旭雄「心性罪福因縁集と永観の密教的名号観」
阿川 文正「法然上人伝の諸問題」
丸山 博正「法然上人門下の教理史的研究」
三田 全信「法然上人伝の成立史的研究」
服部 英淳「唯心浄土説について」
福富 海岳「無量寿経と法蔵菩薩」
大橋 俊雄「浄土宗における阿弥陀仏号の依用について」
高橋 弘次「法然上人の阿弥陀仏観 その一」
高橋 松海「法然教学の主体性 その七」
賀幡 亮俊「浄土教経典解釈学の新しい立場」
峰島 旭雄「宗学と神学(1)」
春日井 真也「アショーカ王法勅解釈の立場」
藤井 正雄「寺院と布教圏」
芹川 博通「M・ウェーバーの「経済倫理」の概念」
網干 善教「僧伽藍摩考」
三田 全信「黒田聖人考」
井川 定慶「浄土開宗の年時問題」
岩城 成忍「無量寿経に於ける七宝の取扱」
三田 全信「信空の白川本房について」
金子 真補「廬山慧遠と曇鸞との思想関係」
柴田 哲彦「白居易と浄土教」
大谷 旭雄「永観と法然」
阿川 文正「法然上人伝の諸問題」
丸山 博正「法然門下の教理史的研究」
戸松 啓真「往生決定の時期」
土屋 光道「選択集の綜合的研究」
石井 俊恭「変革期における浄土宗教団とその教育」
服部 英淳「善導教学の基礎的構造」
香川 孝雄「大乗仏教思想の研究」
竹中 信常「既成教団と新興教団の組織構造の比較」
安居 香山「宗教教団の政治的アプローチの限界」
宮林 昭彦「仏教々団の組織と新興教団」
藤井 正雄「仏教諸宗派の組織構造の改変」
芹川 博通「各教団の構造組織とそれをささえるもの」
山ノ井 大治「天理教団の構造の特殊性」
千賀 真順「称名と唱題について」
高橋 弘次「法然上人の阿弥陀仏観 その二」
大橋 俊雄「浄土宗における現世利益の系譜」
鈴木 成元「新発見の法然史料」
高橋 松海「法然教学の主体性 その九」
峰島 旭雄「宗学と神学(2)」
榊 泰順「法然上人伝に描かれた音楽」
春日井 真也「所謂「五悪段」について」
近藤 徹称「「無量寿経」序説」
賀幡 亮俊「無量寿経連義述文賛について」
梅辻 昭音「無量寿経諸訳と十住毘婆沙論との交渉における諸問題」
伏見 誓寛「七仏通誡偈の倫理的立場と無量寿経との交流」
金子 真補「廬山慧遠と曇鸞との思想関係について」
杉田 暉道「南海寄帰内法伝にみられる医学について」
藤井 正雄「組織の再編成」
芹川 博通「宗教集団の類型(一)」
清水 澄「往生浄土の現代的理解」
第10号(1964年)
服部 英淳「念仏三昧の本質と称名」
大橋 俊雄「浄土宗における神祇信仰の系譜」
鈴木 成元「選択集撰述の理由」
高橋 松海「法然教学の主体性」
松崎 可定「法然教学に於ける弁証法的性格」
峯崎 成孝「現代思想と念仏信仰の生活」
渡辺 成実「行誡上人の布教について」
佐藤 成順「「極楽浄土九品往生義」における称名思想について」
金子 真補「曇鸞大師の往生思想」
藤井 正雄「仏教寺院の地縁類型」
平野 真完「Panidhi誓願 ーニカーヤ阿含におけるー」
峰島 旭雄「佐藤賢順博士の宗教哲学思想」
小川 竜彦「法然上人の筆蹟などについて」
田丸 徳善「禅と念仏の問題 ー比較研究の立場からー」
峰島 旭雄「浄土教の非神話化批判」
香川 孝雄「阿弥陀仏信仰の起源 ー渡辺照宏博士の説への反論ー」
松崎 可定「続法然教学に於ける弁証法的性格」
金子 真補「曇鸞大師の浄土観」
三枝樹 隆善「善導教学における「観」について」
鈴木 成元「法然門下における隆寛の位置」
佐藤 心岳「カニシカ王の仏典結集の信憑性」
大橋 俊雄「忍澂上人の「持戒念仏論」に就て」
阿川 文正「法然上人伝記の重写について」
三田 全信「如法経聖としての法然上人」
藤吉 慈海「田辺哲学と浄土教」
藤井 正雄「宗教における制度の機能と近代化 ー近代化の概念とアプローチをめぐりてー」
斎藤 彦松「円台寺阯石塔婆群の研究」
藤吉 慈海「称名念仏の現代的意義 ーシンポージアムの経過についてー」
第9号(1962年)
伊藤 真徹「法然上人の御忌について」
佐藤 賢順「浄土観の系譜」
竹中 信常「選択集への心理学的アプローチ」
明山 安雄「智光の浄土教思想研究序説」
成田 俊治「法然とその教団に対する弾圧運動について」
香川 孝雄「法然教学における業」
鈴木 成元「二祖の位置づけ」
鷹司 誓玉「善光寺における浄土教的性格の確立に関する私見」
松崎 可定「法然の他力観について」
三枝樹 隆善「善導教学における苦楽の理解」
金子 真補「世親菩薩の報身論」
石橋 真誡「如来蔵思想経論の成立とその相互関係」
鴫谷 円我「葬送儀礼と祖先供養」
佐藤 行信「西福寺の成立について」
藤井 正雄「「迷信」の機能とその心理性」
峰島 旭雄「『金剛宝戒章真偽弁』について」
明山 安雄「南都浄土教と光明山寺をめぐる一考察」
伊藤 真徹「法然上人の回心と聖道門との関係について」
大橋 俊雄「善導の十徳」
香川 孝雄「「称名」の原語について」
金子 真補「諸行生不論」
鴫谷 円我「別所と散所」
鈴木 成元「法然の荼毘に関する疑問」
成田 貞寛「叡尊の僧宝建立の精神」
別府 信空「法然上人の起行に於ける規定と無規定」
三枝樹 隆善「善導教学における罪悪意識」
峰島 旭雄「示観凝然『往生論註義』について」
宮林 昭彦「道宣の戒律観の一考察」
阿川 文正「熊谷蓮生房の浄土信仰」
真野 竜海「ハリバドラ小註の研究(二)」
第8号(1960年)
千賀 真順「相承の意義について」
小沢 勇貫「三代宗義に於ける念仏諸行論」
伊藤 唯真「近江における浄土宗教団の展開」
阿川 文正「法然上人語録の研究」
木村 貫学「法然上人語録の研究」
戸松 啓真「法然上人語録の研究」
松崎 可定「一枚起請文の教学的位置について」
別府 信空「往生の念仏と人格形成の念仏」
伊藤 真徹「日課念仏について」
滝 安雄「元興寺智光の本願観についての一考察」
坪井 俊映「二祖三代教学に対する教権の提唱について」
香川 孝雄「般舟三昧経における念仏」
石上 善応「念の一考察」
平野 真完「阿含に於ける生天思想の一断面」
近藤 徹称「唯識所現の浄土」
成田 貞寛「良遍の念仏論序説」
藤原 了然「嘉祥の浄土教について」
宅見 春雄「仏教史伝の成立に就て」
吉田 雅男「門前町についてその現代的性格」
鴫谷 円我「池田光政の宗教政策と民間信仰」
中村 康隆「一つ目小僧出現」
鈴木 成元「看病用心鈔について」
恵谷 隆戒「近世における護法運動の展開とその思想」
成田 俊治「近世浄土宗寺院の成立と発展」
平 祐史「近世浄土宗寺院の成立と発展」
伊藤 唯真「近世浄土宗寺院の成立と発展」
竹田 聴洲「近世浄土宗寺院の成立と発展」
真野 竜海「ハリバドラ小註の研究(1)」
第7号(1958年)
佐藤 密雄「椎尾大僧正 「無量仏」について」
竹田 聴洲「十夜念仏と亥子・十日夜の行事」
戸松 啓真「来迎会の形態と意義」
伊藤 真徹「弾誓上人の信仰」
佐藤 密雄「比丘の三衣と比丘尼の五衣について」
竹中 信常「魂の医術」
成田 俊治「ひじりの持つ側面的性格」
恵谷 隆戒「末法思想と浄土教的実存」
大橋 俊雄「「安心起行作業抄」に就いて」
鈴木 成元「観智国師について」
千賀 真順「再び法然上人に関する問題について」
坪井 俊映「浄土開宗に関する法然像の形成」
松崎 可定「兼信因果の立場について」
峯崎 成孝「現代に生きる浄土教」
村上 博了「宗祖円光大師二十五霊場思想の生起について」
阿川 文正「「正如房へつかはす御文」に就いて」
石上 善応「煩悩の語について」
香川 孝雄「般舟三昧経を繞る一考察」
宅見 春雄「婆沙論所収の大衆部教義に就て」
服部 佐智子「日本上代仏教美術に於ける色彩と文様について」
服部 英淳「日本上代仏教美術に於ける色彩と文様について」
峰島 旭雄「比較文学と比較哲学」
宮林 昭彦「初期仏教々団の経済現象」
第6号(1958年)
佐藤 密雄「教学に対する問題」
大橋 俊雄「法然教団の教団組織に就て」
千賀 真順「仏性と浄土宗教義」
阿川 文正「「七箇条の起請文」に就いて」
梶村 昇「「十二問答」について」
戸松 啓真「「三部経大意」について」
滝 安雄「初期浄土教典籍の伝来についての一考察」
鈴木 成元「隆堯法印の著書」
中岡 隆善「善導の実践的立場」
伊藤 真徹「鎌倉時代に於ける諸宗融会合行説」
宅見 春雄「部派門説の三世区分について」
竹中 信常「宗教的状況の転機としての死」
成田 貞寛「貞慶の釈迦信仰の系譜」
香川 孝雄「金剛針論漢訳攷」
峰島 旭雄「宗教的実存」
成田 俊治「補陀落信仰の性格」
松濤 誠廉「起信論の観について」
第5号(1956年)
阿川 貫達「平安朝時代の浄土思想」
恵谷 隆戒「平安朝における善導の往生思想受容について」
伊藤 真徹「知恩院所蔵「礼仏懺悔作法」について」
小沢 勇貫「諸行生不論の関点」
藤井 実応「往生要集の見方」
松崎 可定「浄土教と情意の論理」
大橋 俊雄「番場時衆」
大屋 瑞彦「仏身論の一考察」
梶村 昇「法然と親鸞における信仰の構造」
中岡 隆善「義寂の四十八願観」
宅見 春雄「婆沙論所収諸論師所属部派について」
竹中 信常「罰とたたりの系譜」
成田 貞寛「思円上人の太子観」
峰島 旭雄「外道と異端」
伊藤 唯真「古代仏教と自度僧」
香川 孝雄「増一阿含経における誓願思想」
近藤 徹称「Pratipattiについて」
鈴木 成元「神子問答に就いて」
成田 俊治「日本上代に於ける観音信仰の形態」
第4号(1956年)
椎尾 弁匡「浄土教の再認識」
阿川 貫達「宗義と現益」
小沢 勇貫「法然教学に於ける選択と統摂」
伊藤 真徹「専修念仏停止運動」
千賀 真順「法然上人の学風」
藤原 了然「法然の法説を中心とする他力論考」
戸松 啓真「浄土修道の方法」
大橋 俊雄「近世白旗派教団に於ける諸門流統合の過程に就て」
大屋 瑞彦「法然上人阿弥陀仏観の特異性」
竹中 信常「教団構造の社会的適応の問題」
宅見 春雄「婆沙論所出諸論師教説に就いて」
竹田 聴洲「明治維新の本質と寺壇関係」
伊藤 唯真「聖僧についての一考察」
香川 孝雄「Mahāvyutpattiの編纂年代について」
梶村 昇「鎌倉時代における自然法爾思想」
近藤 徹称「三性についての一考察」
第3号(1954年)
大野 法道「成等正覚について」
阿川 貫達「浄土教学の本質」
服部 英淳「浄土論」
伊藤 真徹「平安時代に於ける浄土観の庶民性」
峯崎 成孝「浄土論」
小沢 勇貫「初期大乗に於ける本願の教義」
大橋 俊雄「四十八巻伝成立を繞る諸問題」
戸松 啓真「三心について」
石黒 弥致「メナンドロスについて」
野々村 学念「浄土曼陀羅と直観像心理律動」
若林 隆光「聖徳太子に於ける信の問題」
久米原 達丈「観経縁起考」
大村 興道「仏性論より見た中国の性説」
安居 香山「漢代の俗信を繞る問題」
伊藤 智源「念仏と戒」
魚尾 晃久「称名の言語学的考察」
真野 竜海「浄土の語について」
伊藤 唯真「明治仏教徒の危機意識と学問」
須藤 隆仙「北海道開教事情の史的考察」
中村 良観「宗祖の無常観について」
峯島 旭雄「仏教とギリシア霊魂観」
佐藤 賢順「三界と浄土」
第2号(1949年)
山本 空外「選択集の阿弥陀仏観」
佐藤 密雄「浄土教の仏陀観」
藤原 了然「阿弥陀仏論」
田中 順照「現代思想より見たる阿弥陀仏」
小沢 勇貫「仏身仏土論」
鈴木 霊真「各山歴代璽書の研究略弁」
石井 教道「仏教実践論上に於ける称名念仏の特色」
松崎 可定「浄土宗学の基本性格」
田村 圓澄「浄土学の方法論」
藤吉 慈海「念仏論序説」
千賀 真順「選択集に於ける集の意義」
坪井 俊映「行信の関係に就て」
藤堂 恭俊「往生論の成立と其の思想的背景」
江藤 澄賢「往生に就ての一考察」
臼井 憲定「法然の入信体験に於ける恵心善導の宗教学的意味」
太田 正元「願生思想の哲学的考察序論」
西川 知雄「浄土の場的意義」
香月 乗光「浄土宗教判説の一考察」
山口 察常「「念」の意義」
大野 法道「浄土教は大乗仏教の傍流か」
池口 政方「般舟三昧研究序説」
成田 貞寛「如来蔵思想研究序説」
石黒 弥致「往生清浄説」
佐藤 賢順「華厳経の時間論」
宅見 春雄「仏教に於ける時間空間の問題」
前田 龍海「修行位と利他行」
春日井 真也「翻訳に於ける一問題」
佐藤 良智「理仏教と事仏教」
徳武 真有「日本仏教初伝の学派について」
若林 隆光「聖徳太子仏教への一省察」
伊藤 真徹「玉葉の研究」
藤原 弘道「起請文に現れたる中世人の信仰」
宝田 正道「中世布教文化の一形態」
嵐 瑞澂「浄土宗教団成立史上の生実壇林の役割」
小島 章見「徳川時代蓮門教学余韻考」
藤田 寛海「近世小説に於ける「うきよ」の展開」
牧田 諦亮「清初の宗教統制」
松濤 誠廉「宗乗と智の接触面」
後藤 元裕「浄土信仰展開の理論」
吉田 宣成「危機意識の構造」
竹中 信常「聖者性」
稲岡 順雄「宗教の社会的意義」
三枝樹 正道「宗教団体の紐帯」
細川 憲我「教育と宗教」
安居 香山「正始学と王弼」
中村 康隆「宗教的集団の形態」
第1号(1947年)
望月 信亨「浄仏国土と浄土教」
大野 法道「浄仏国土思想の共同研究序説」
江藤 澄賢「正傍両明経典に於ける浄仏国土思想」
千賀 真順「善導法然両上人に於ける浄仏国土思想」
香月 乗光「列祖に於ける浄仏国土思想」
藤田 寛雅「国史に於ける浄土映現思想」
佐藤 賢順「浄仏国土の哲学的理解」
小沢 勇貫「般若経の浄土思想」
藤原 了然「念仏の種々相」
林 隆碩「選択集と論語」
藤堂 恭俊「往生論註の教理的意義」
服部 英淳「安誉虎角の四義建立」
田中 順照「願生浄土と浄仏国土」
阿川 貫達「厭欣思想の研究序説」
松崎 可定「宗学の方向」
伊東 信海「梵文四誓偈に就て」
坪井 俊映「徳川初期に於ける教団伸展の様相に就て」
宝田 正道「宗門文化史研究序説」
小島 章見「古経堂徹定の考証学的著書」
石田 典定「浄土教神道論の一考察」
牧田 諦亮「エドキンスと徹定」
前島 俊皋「作歌より見たる本居宣長」
嵐 瑞澂「中世京都に於ける浄土宗教団の様相」
中村 康隆「浄土教史の一断面」
松涛 誠廉「耆那教に現れたる十二因縁類型」
佐藤 良智「仏教に於ける人間のありかた」
前田 龍海「現観仏教の発展」
成田 貞寛「勝鬘経義疏に於ける如来蔵思想」
佐藤 密雄「宗乗学への提言」
藤吉 慈海「仏典を読む意味」
竹中 信常「宗派心」
大村 興道「上代支那の鬼神の研究」
岸 覚勇「再興日本と浄土教」
静永 孝英「科学的宗教研究の根本問題」
太田 正元「近代思潮と浄土教」
伊藤 智源「浄土宗義と倫理」
閉じる